

このコミュニティでは、「未来のための資産作り」をみんなで和気藹々と語り合いましょう。
お気軽に参加してくださいね♪ (参加方法)
◆イラストご提供:「株初心者みはるん コバンザメ資産運用」さま
元厚生事務次官夫妻が刺殺される

バナークリックで、応援してくださいね。なんと88位まで来ました、感謝しています!
夕方、外出先でテレビをつけたところ、「連続テロ」の穏やかならざるテロップが。
しばらく見ていますと、元厚生事務次官の山口氏夫妻が刺殺され、同じく元厚生事務次官の吉原健二氏の妻も刺され重傷を負ったとのこと。
元次官宅襲撃 東京・中野でも妻が刺され重傷 宅配装う
18日午後6時半ごろ、東京都中野区上鷺宮2の元厚生事務次官の吉原健二さん(76)方玄関付近で、妻靖子さん(72)が宅配便を装った男に胸などを刺され、重傷を負った。同日午前には、さいたま市南区別所2の元厚生事務次官、山口剛彦さん(66)方玄関内で、山口さんと妻美知子さん(61)が刺殺されているのが見つかっており、警視庁と埼玉県警は、2人の元次官が同じような経歴を持ち、手口も似ていることなどから関連があるとみて捜査。警察庁は両警察本部を集めて19日、合同捜査会議を開く。
政府筋は「年金を軸にした政治テロの可能性があり、警戒を強めている」と語った。さらに「今の段階で同一犯と決めてかかることはできない。仮に組織的犯行だったとしたら大変なことになる」と付け加えた。警察当局は厚生労働省の事務次官や社会保険庁長官経験者ら約20人の幹部が居住する約10都府県警に警備を強化するよう指示した。
(2008年11月18日:毎日新聞)
ちょうど2つ前の記事を書く際に厚生族の天下りについて調べていましたので、非常に複雑な思いがしました。また、両氏共に年金に携わり、その後ちゃっかりと天下りをしていたからか、ネット上では悪意に満ちた書き込みもかなり見られます。悪口を受けながらのご遺族の気持ちを思うとやるせないものがあります。故人のご冥福をお祈り申し上げます。
日本共産党「しんぶん赤旗(2004年4月26日)」より
天下りの研究-ウェブテレビ webtelevi.com天下り官僚の役員報酬も
年金保険料で全国各地に建設された施設は、それぞれ厚生労働省所管の特殊法人や公益法人に運営を委託しています。これらは、厚生省(当時)の高級官僚の天下り先確保というねらいがあり、高額な役員報酬を得ています。
たとえば、年間約二十六億円の補助金や運営委託費が注ぎ込まれている厚生年金事業振興団の理事長に厚生事務次官から天下りした吉原健二氏の報酬は年間二千二百八十二万円(〇二年度)です。
〇二年度末時点で、これらの法人で常勤役員を務めていた厚生労働省OBは計百四人。年間約十億三千五百万円の役員報酬が保険料から支払われていました。
有名な岩崎かおるさんからお返事のコメントをいただきました。ちょっとうれしいですね。岩崎かおるさんは最近ペタペタ検定なるものを立ち上げたみたいです。
-ペタペタ検定に挑戦する-
人気ブログランキングがついに100位以内になりました。記事更新の励みになっています。ありがとう!

↑順位が上がっているかもしれません。。。。
年金不正を許すな!-埼玉県年金基金常務理事を逮捕-

無駄に使うお金はありませんし、ましてや一円たりとも個人的に使うお金はないはずです。
この黒沢容疑者は元所沢社会保険事務所長(所沢市)であり、埼玉県年金基金に天下りして実質ナンバーワンの地位にある人。本当にひどい話ですね。まずはこの手の天下りをやめさせねばなりません。私たちのできることと言えば、天下り政治をやめない政党に選挙で喝を入れることでしょうか。埼玉県年金基金常務理事を逮捕=水増し請求で240万背任容疑-警視庁
埼玉県国民年金基金が発注した小冊子製作をめぐり、業者に水増し請求をさせ、約240万円の損害を与えたとして、警視庁捜査2課は14日、背任容疑で、同基金常務理事の黒沢博史容疑者(62)=さいたま市浦和区常盤=ら2人を逮捕した。
同容疑者は容疑を認め、「住宅ローンで生活が苦しく、小遣い代わりに使った」と供述。水増し分はキックバックさせており、同課は2000年度以降で計約500万円を得たとみている。
ほかに逮捕されたのは、出版社「社会保険研究所」(東京都千代田区)の社員清裕容疑者(46)=同県ふじみ野市大井=。
調べによると、黒沢容疑者らは2005年4月から昨年3月の間、同基金が小冊子製作を発注する際、3回にわたり、同社に水増しした請求書を提出させ、計241万円の損害を与えた疑い。(時事ドットコム:2008年11月14日)
週明け早々実にいやな気分になりました。。。
人気ブログランキングがついに100位以内になりました。ありがとうございます。

ぼんちゃん、アサヒビール園で忘年会やりましょうかね~

TV出演のおまけ話

スタジオでは最上段に座っていたこともあって、右のオープニングの三宅・武内アナの姿もちょうど真後ろから見ていた格好。実際のTV画面はまるで鏡を見ているようで、不思議な感じがしましたよ。
それでは、ちょっとだけおまけの話を聞いてください。
身支度で一騒動
当日までは残業や所用で忙しく、身支度をしておく余裕がありませんでした。
ならばと言うことで、お昼のフライトで羽根田に着いた後まっすぐ渋谷の街へ。ハチ公前やセンター街は知ってはいたのですが、109など、数多くのビルのどこで服を買ったら良いのやら。しばらくうろうろしていると、あっという間に時間が過ぎていきました。。。。

それと、今回最も困ったのが、事前に髪を切る暇も取れなかったこと。ばたばたと「ROOTS」なるサロンを見つけて、カットしてもらいました。
(これだけの街中で見つけるのは、本当に大変でした)

何度か発言していましたので、ご記憶にありましたらうれしいです。
出費と得たもの

●カットソー:6,930円
●ニット:14,700円
●コート:29,400円(本番中は着用せず)
●ヘアカット:6,300円
しめて57,330円なり。
謝礼と交通費を余計にもらった分で補っても、大幅な持ち出し。。。
まあ、出たいからと言って、自分から簡単に出れる番組ではないでしょうから、何事にも代えがたいものを頂くことができました。それと、東京に出て流行の服に触れておくことは、ものごとへの感受性を高める上でも、たまには必要だなと思いました。

ロジカルな主張とするために、頭をフル回転させながら3秒先を考えながらしゃべっておりました。(みなさんには緊張しているように見えたようです)
関連記事:【NHK「日本の、これから」に出演 】
デルモナ画伯から頂いた似顔絵と比べて


デルモナのロハス的イラスト&株ch5
(画伯、いつもありがとうございます!)

◆ミレイさん、ブログ復活おめでとう!
◆やっぱり、サムライ!Maniacloveさんと三崎選手!
NHK「日本の、これから」に出演
TVに出るという貴重な機会をもらいましたので、その時の様子を少しばかり紹介します。


さすがに、手馴れているせいか、仕切りが上手で無理がない。
この「無理のなさ」と言うのは素晴らしく、かなり勉強になりました。

スタジオからカメラが外れたビデオ放映の瞬間はほとんどボーっとしてしまいました。
しかし、正直、途中の途中の設問はいかがなものかと多々思うことが。
何度も答えの選択で迷ってしまいました。
例えば、
1.基本的に若者が高齢者を支えるしくみ維持すべきである。
2.抜本的に見直すべきである。
この場合、2の答えがあいまいで広すぎです。しかも2は1との独立性が薄い。こんな風に「1と2の両方」あるいは、「1は2の一部である」となっているような質問が多すぎでした。
二律背反とまではいかなくても、もう少し独立した質問であるべきだと思いました。。。

ゆうちゃんパパ達は男8人でビールを飲みながら第三部を楽しみました。
残念なのは当日のゲスト。
経済同友会会長、連合会長は会長と言う要職であるゆえ、個別のことには頭が回らないのか…。年金に対して見識が漠然としすぎて、発言に深みが足りない。言うことが自分の団体の主張をさらっと述べているだけだったのは、視聴者のみなさま方も感じたところでしょう。
また経済ジャーナリストの荻原ひろこ氏も、恐らく升添さんの突然のピンチヒッターで準備不足なのか、言いたいことがまるで分からず。 数値や金額による裏付けはなし、どこぞの政党のヒステリーな揚げ足取りのようでかなり見苦しかったです。

こちらが事前に相当の勉強をしていただけに、残念です。。。。
とは言え、結構たくさん指名発言させてもらったことと、「TV番組」の制作舞台を見せてもらったことは良い経験になりました。
この後何回かに分けて、年金のことを書きたいと思います。
知り合いになった出演者さんのブログやHP ●The企業年金BLOG (tonnyさん) ●【 マネーじゅく@あおい】ライフプラン設計塾 (山川正人さん) ●サンタの「語学と心のかけ込み寺」 (サンタさん) ●真多美恵FP事務所 (真多美恵さん) |
「年金問題」へのご意見を寄せてみませんか?

NHKが2ヶ月に1回放映する生番組、「日本の、これから」
12月22日は、今年を締めくくるに相応しいテーマ、「年金」が取り上げられます。
5000万件の“宙に浮いた”加入記録の問題や、社会保険庁職員による横領問題など、年金制度への信頼が、かつてないほど揺らいでいます。少子高齢化が進む中で、今後、現役世代の負担はさらに増える一方、受け取る年金の水準は低くなっていきます。
年金の“空洞化”も問題になっています。国民年金の保険料の未納率は33.7%に達しています。
どうすれば、安心で信頼できる年金制度をつくることができるのでしょうか。 今年最後の「日本の、これから」は、“年金”について、一般視聴者や有識者の皆さんをお招きして、徹底的に討論します。
番組では、多くの人々の意見を募集しています。
年金問題は、一人一人が真剣に考えねばならない大切な問題だと思います。
みなさんも、ご意見を寄せてみませんか。
番組HPで意見を募集しています